非OCGテーマをまとめてみた

※2023年6月9日更新
遊戯王のアニメ・漫画に登場したカードのテキスト内で
"「〇〇」と名のついたモンスター(カード)"
のように指定されたカード群のうち、
OCGでまだ正式にテーマ化されていないものをまとめてみました。
※以下のようなものは除外します。
・指定するワードがサポート対象のカード名に含まれていないもの
例:【カマキリ】《カマキリの卵鞘-エッグ・シェル-》
※テキストが曖昧でも、
サポート対象のカード名に指定するワードが含まれている場合は
テーマであると見做しました。
【追記】
OCG第9期から、テーマを指定する表記法が
"「テーマ名」モンスター"や"「テーマ名」(魔法・罠)カード"などになりました。
【アーマードッグ】
テーマ使用者:補導員
代表的なサポートカード:《アーマードッグ・キャノンボクサー》
【軍蚊(アーミーモスキート)】
テーマ使用者:蚊忍者
代表的なサポートカード:アニメ版の《蚊学忍法・軍蚊マーチ》
【アイヴィ】
テーマ使用者:十六夜アキ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《カースド・アイヴィ》
【アクア・アクトレス】 ※OCGでは「アクアアクトレス」
テーマ使用者:鮎川アユ(アニメ版)
代表的なサポートカード:アニメ版の《水物語-ウラシマ》
【アサシン】
テーマ使用者:ドロワ
代表的なサポートカード:《アサシン・ゲート》
【アストラル】
テーマ使用者:アストラル(漫画版)
代表的なサポートカード:《リチュアル・リファインメント》
【アトランタル】
テーマ使用者:Ⅲ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《アトランティック・インビテーション》
【アリュール・クィーン】 ※「魅惑の女王」指定はOCGに存在
テーマ使用者:クイーン
代表的なサポートカード:《魅惑の宮殿》
【アルマートス・レギオー】
テーマ使用者:ライトニング
代表的なサポートカード:《アルマートス・コロッセオ》
【アンチ】
テーマ使用者:e・ラー
代表的なサポートカード:《ストレイン・エンド》
【古代の機械(アンティーク・ギア)】
テーマ使用者:オベリスク・フォース
代表的なサポートカード:《古代の機械蘇生》
【犬】【ドッグ】
テーマ使用者:ドッグちゃん
代表的なサポートカード:《ドッグキング》
【∞(インフィニティ)】
【ワイゼル】【グランエル】【スキエル】
【T(トップ)】【A(アタック)】【G(ガード)】【C(キャリア)】
テーマ使用者:アポリア ホセ プラシド ルチアーノ
代表的なサポートカード:《インフィニティ・フォース》 《機皇神マシニクル∞³》
※他、アニメ版の各種「機皇帝」関連カード
【ヴィジランテ】
テーマ使用者:セキュリティ(ARC-V)
代表的なサポートカード:《ヴィジランテ・ゼニー》
【e・ラー】
テーマ使用者:e・ラー
代表的なサポートカード:《ストレイン・ニューク》
【エルフ】
テーマ使用者:天馬月行
代表的なサポートカード:《ワンダービート・エルフ》
【王】【王者】
テーマ使用者:ジャック・アトラス(漫画版)
代表的なサポートカード:《王者の陣営》《王者の威光》
【オンボロボ】
テーマ使用者:オボミ
代表的なサポートカード:《エコ魔法~無駄づかいをやめよう!~》
【C(カオス)】
代表的なサポートカード:アニメ版の《RUM-バリアンズ・フォース》など
【CNo.39 希望皇ホープレイ】
テーマ使用者:九十九遊馬(アニメ版)
代表的なサポートカード:アニメ版の《DZW-魔装鵺妖衣》
【ガッツマスター】
テーマ使用者:柊修造
代表的なサポートカード:《全開ソウル》
【歌舞伎舞台】
テーマ使用者:カブキッド
代表的なサポートカード:《歌舞伎舞台-桜山-》
【キメラ・ハイドライブ・ドラグヘッド】
テーマ使用者:ボーマン
代表的なサポートカード:《キメラ・ハイドライブ・ドラグリッド》
【銀河眼】
テーマ使用者:ミザエル
代表的なサポートカード:《時空陽炎翼》
【クイズー】
テーマ使用者:九庵堂栄太
代表的なサポートカード:《ですが!》
【クイズ・パネル】
テーマ使用者:神田次男
代表的なサポートカード:《ナゾラー・パネル9》
【CM(クックメイト)】【RCM(ロイヤル・クックメイト)】
テーマ使用者:茂古田未知夫
代表的なサポートカード:《食罪庫》《ワンダー・レシピ》
【クリアー】
テーマ使用者:藤原優介
代表的なサポートカード:《クリアー・ウォール》
【クロック・ナイト】
テーマ使用者:レオ
代表的なサポートカード:《クロック・ワーク》
【幻奏の歌姫】
テーマ使用者:柊柚子(アニメ版)
融合素材に指定:アニメ版の《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》の素材
【幻蝶】
テーマ使用者:ドロワ
代表的なサポートカード:《幻蝶の雄姿》
【コアラ】
テーマ使用者:前田隼人
代表的なサポートカード:《ユーカリ・モール》
【光子】
テーマ使用者:天城カイト(アニメ版)
代表的なサポートカード:《光子圧力界》
※他、アニメ版の各種「フォトン」関連カード
【GO(ゴー)-DD(ディーディー)】
テーマ使用者:赤馬零児(漫画版)
代表的なサポートカード:《GO-DD・WORLD》
【古生代】【中生代】【新生代】
テーマ使用者:ジム・クロコダイル・クック(アニメ版)
代表的なサポートカード:《タイム・ストリーム》
【CH(コミックヒーロー)】
テーマ使用者:有賀千太郎
代表的なサポートカード:《コミック・フィールド》
【ゴヨウ】
テーマ使用者:セキュリティ(ARC-V)
代表的なサポートカード:《ゴヨウ・アロー》
【ゴルゴニック】
テーマ使用者:ベクター(アニメ版) アビス
代表的なサポートカード:《ゴルゴニック・テンプテーション》
【サイバー】 ※モンスター
テーマ使用者:カイザー亮(漫画版) 天上院明日香(ARC-V)
代表的なサポートカード:漫画版の《エマージェンシー・サイバー》
【光波(サイファー)】
テーマ使用者:カイト(ARC-V)
代表的なサポートカード:アニメ版の《光波干渉》(OCGでは「サイファー」指定)
【聖天樹(サンアバロン)】【聖蔓(サンヴァイン)】
テーマ使用者:スペクター
代表的なサポートカード:《聖蔓の埋葬》
【サンダー】
テーマ使用者:サンダー・スパーク
代表的なサポートカード:《OToNaRiサンダー》
【道化傀儡(ジェスター・パペット)】
テーマ使用者:イェーガー(漫画版)
代表的なサポートカード:《道化傀儡アクロバート》
【ジェムナイトレディ】
テーマ使用者:光津真澄
代表的なサポートカード:《ブリリアント・スパーク》
【磁石】
テーマ使用者:フォール・ガイズ
代表的なサポートカード:《磁力蘇生》
【地縛戒隷】
テーマ使用者:セルゲイ・ヴォルコフ
※《地縛戒隷ジオグラシャ=ラボラス》の素材
【シャーク】
テーマ使用者:神代凌牙(アニメ版)
代表的なサポートカード:《シャーカイズ》
【シャーマン】
テーマ使用者:ジン
代表的なサポートカード:《シャーマン・コール》
【シャイニング】
テーマ使用者:真月零(アニメ版)
代表的なサポートカード:《シャイニング・ブリッジ》
【SNo.】
テーマ使用者:九十九遊馬(漫画版)
代表的なサポートカード:《RUM-シャイニング・フォース》
【邪心教義】
テーマ使用者:暗黒界の狂王 ブロン
代表的なサポートカード:《邪心教典》
【重機】
テーマ使用者:油圧ショーベェ
代表的なサポートカード:《突貫工事》
【ジュッテ】
テーマ使用者:セキュリティ(ARC-V)
代表的なサポートカード:《ジュッテ・ロード》
【スターヴ・ヴェネミー】
テーマ使用者:ユーリ(漫画版)
代表的なサポートカード:漫画版の《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》
【スタチュー】
テーマ使用者:三沢六十郎
代表的なサポートカード:《B2ゾーン》
【ストームライダー】
テーマ使用者:ウィンディ
代表的なサポートカード:《嵐闘機流》
【ストレイン】
テーマ使用者:e・ラー
代表的なサポートカード:《ストレイン・ボム》
【スパイス】【マジックスパイス】
テーマ使用者:樺山
代表的なサポートカード:《カレー魔人ルー》 《ミックススパイス_ガラムマサラ》
【Sp(スピードスペル)】
代表的なサポートカード:《スピード・ワールド》
【SR(スピードロイド)】
テーマ使用者:ユーゴ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《スピードターン》
【精霊(スピリット)】【精霊結晶(スピリット・クリスタル)】
テーマ使用者:赤馬零王(アニメ版)
※《大精霊機巧軍-ペンデュラム・ルーラー》の素材(精霊)
代表的なサポートカード:《精霊機巧軍-ペンデュラム・ガバナー》(精霊結晶)
【スフィア】
テーマ使用者:天上院吹雪(漫画版)
代表的なサポートカード:《大気万世》
【スライム】
テーマ使用者:マッドドッグ犬飼
代表的なサポートカード:《ジャマー・スライム》
【スレイブ】
テーマ使用者:サンダース
代表的なサポートカード:《スレイブ・フュージョン》
【蝉】
テーマ使用者:蝉丸
代表的なサポートカード:《蝉鳴くバリア-ミンミンフォース-》
【茨の囚人(ソーン・プリズナー)】
テーマ使用者:セルゲイ・ヴォルコフ
代表的なサポートカード:《茨の囚人-ヴァン》
【ダークネス】
テーマ使用者:ダークネス
代表的なサポートカード:《ダークネス1》
【ダークマミー】
テーマ使用者:バイラ
代表的なサポートカード:《死者縫合》
【ダーツ】
テーマ使用者:沢渡シンゴ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《アルティメット・ダーツ・シューター》
【ダイス】
テーマ使用者:ユーゴ(アニメ版)
代表的なサポートカード:アニメ版の《ダイスロール・バトル》
【ダイソン】
テーマ使用者:Ⅴ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《モノポール・チェーン》
【タキオン】
テーマ使用者:ミザエル
代表的なサポートカード:アニメ版の《時空混沌渦》
【時空竜(タキオン・ドラゴン)】
テーマ使用者:ミザエル
代表的なサポートカード:《タキオン・ドライブ》
【狸】
テーマ使用者:ポン太
代表的なサポートカード:《葉っぱ変化》
【地】
テーマ使用者:勝鬨勇雄
※アニメ版の《覇勝星イダテン》の素材
【蝶】
テーマ使用者:ドロワ
代表的なサポートカード:《胡蝶の舞》
【超重】
テーマ使用者:権現坂昇(アニメ版)
代表的なサポートカード:アニメ版の《超重輝将サン-5》など
【Dスケイル】
テーマ使用者:ビットブート
代表的なサポートカード:《Dスケイル・トーピード》
【天】
テーマ使用者:勝鬨勇雄
※アニメ版の《覇勝星イダテン》の素材
【天輪】
テーマ使用者:レクス・ゴドウィン(漫画版)
代表的なサポートカード:《天輪の弓士》
【トイ】
テーマ使用者:表遊戯 紫雲院素良(アニメ版)
代表的なサポートカード:《トイ・ボックス》
【トーイ】
テーマ使用者:紫雲院素良(アニメ版)
代表的なサポートカード:アニメ版の《トイ・パレード》
【ドール】
テーマ使用者:プリンセス・コロン
代表的なサポートカード:《人形の呪い》
【ドールパーツ】
テーマ使用者:アリス
代表的なサポートカード:《ドールキメラ》
【トポロジーナ】
テーマ使用者:パンドール
代表的なサポートカード:《トポロジーナ・ハニカム・ビークル》
【ドルイド】
テーマ使用者:マッハ
代表的なサポートカード:《暗躍のドルイド・ドリュース》
【ドローン】
テーマ使用者:ブラッドシェパード
テーマ使用者:《キャプチャー・ドローン》
【ナイト】(悪魔族)
テーマ使用者:ヘルマン
代表的なサポートカード:《リバイバル・ナイト》
【忍者ソルジャー】【くノ一ソルジャー】
【忍者コマンダー】【忍者マスター】
テーマ使用者:ジョン・クロード・マグナム
代表的なサポートカード:《忍者マスター・ショーグン》 《忍法・天空の大凧》
【猫】【キャット】
テーマ使用者:キャッシー(アニメ版)
代表的なサポートカード:《キャット・ワールド》
※ゲームの「激突!DC!」では
「キャット・ガール」または「捨て猫」と名のついたモンスターを指定。
【ハート】 ※攻撃力3000に限らず
テーマ使用者:Mr.ハートランド(漫画版)
代表的なサポートカード:《ランド・パワー》
※能力名が「ハート」だったのか、
漫画では「ハートモンスター」モンスターだったところを
《No.82 ハートランドラコ》のOCG化の際に名称変更したのか不明。
【ハイドライブ】
テーマ使用者:ボーマン
代表的なサポートカード:《フロー・ハイドライブ》
【覇王】
テーマ使用者:ズァーク
代表的なサポートカード:アニメ版の《覇王門零》など
【パピヨン】
テーマ使用者:ヨハン・アンデルセン(漫画版)
代表的なサポートカード:《蝶の妖精》
【パペット】
テーマ使用者:Ⅳ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《リペア・パペット》
【パラサイト】
テーマ使用者:セレナ
代表的なサポートカード:《パラサイト・マジック》
【バリアン】
テーマ使用者:ベクター(アニメ版)
代表的なサポートカード:《バリアン・ボム》
【ハンド】
テーマ使用者:ギラグ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《ハンド・パワー》
【獣闘機(ビーストボーグ)】
テーマ使用者:バレット
代表的なサポートカード:《獣闘機融合装置》
【H(ヒロイック)】
【H-C(ヒロイックチャンピオン)】
テーマ使用者:ゴーシュ
代表的なサポートカード:《ヒロイック・チェンジ》
※他、アニメ版の各種「ヒロイック」関連カード
【V(ブイ)】
テーマ使用者:九十九遊馬(アニメ版)
代表的なサポートカード:アニメ版の《Vサラマンダー》など
【封印獣】
テーマ使用者:アモン・ガラム(漫画版)
代表的なサポートカード:《封印の真言》
【封じ】
テーマ使用者:空野大悟 赤馬零児(漫画版)
代表的なサポートカード:《封印の陣》《無限封印》
【フェアリー】
テーマ使用者:九十九遊馬(アニメ版) 笹山サヤカ
代表的なサポートカード:《妖精のゴング》《フェアリー・レイル》
【ベイビー】(爬虫類族)
テーマ使用者:ジム・クロコダイル・クック(漫画版)
代表的なサポートカード:漫画版の《レプティア・エッグ》
【地獄(ヘル)】
テーマ使用者:伊集院セクト
代表的なサポートカード:《地獄宝札》
【地獄螺戦鬼(ヘルリックス)】
テーマ使用者:ドクター・ゲノム
代表的なサポートカード:《墓地培養》
【PS(ペンデュラムスタチュー)】
【ホワイト】
テーマ使用者:蓮
代表的なサポートカード:《白の循環礁》
【WW(ホワイトウォリアーズ)】
テーマ使用者:ボルガー
代表的なサポートカード:《WW-宝盾のフォッグ》
【白騎士団の(ホワイトナイツ)】
テーマ使用者:万丈目ホワイトサンダー
代表的なサポートカード:《白騎士団のソードマン》
【魔界衣装】
テーマ使用者:沢渡シンゴ(アニメ版)
代表的なサポートカード:《魔界劇団の衣装箱》
【帝】
※ルビが「ミカド」なので、テーマ指定ではなく「帝(てい)」サポートの便宜上の表現?
テーマ使用者:沢渡慎吾(漫画版)
代表的なサポートカード:漫画版の《ダーク・アドバンス》
【巫女】
テーマ使用者:神宮寺守
代表的なサポートカード:《優等生神官サカキ》
【ミュータント】
テーマ使用者:ピート・コパーマイン
代表的なサポートカード:《獣化の宝珠》
【ミラーイマジン】
テーマ使用者:アイザック
代表的なサポートカード:《魔鏡の呪い》
【月光(ムーンライト)】
テーマ使用者:セレナ
代表的なサポートカード:《月光舞踏》
【モーター】
テーマ使用者:キース・ハワード
代表的なサポートカード:《スクラップガレージ》
【森】
テーマ使用者:龍可(漫画版)
代表的なサポートカード:《森の霊媒師 ゲッコ》
【紋章】
テーマ使用者:トロン
代表的なサポートカード:《破滅の紋章》
※他、アニメ版の各種「紋章獣」関連カード
【妖精】
テーマ使用者:九十九遊馬(アニメ版)
代表的なサポートカード:《妖精のゴング》
【黄泉】
テーマ使用者:紅蓮の悪魔のしもべ
代表的なサポートカード:《黄泉の舟守》
【ラインモンスター】
テーマ使用者:飛車角
代表的なサポートカード:《ライン・プロモーション》
【らくがき】
テーマ使用者:原田フトシ
代表的なサポートカード:アニメ版の《らくがきちょう-とおせんぼ》
【ランプ】
テーマ使用者:ハリル
代表的なサポートカード:《ランプの炎精ファイアー・ジーン》
【凛天使】【魔天使】
テーマ使用者:十六夜アキ(漫画版)
代表的なサポートカード:《天啓の薔薇の鐘》
【レッド】
テーマ使用者:ジャック・アトラス(ARC-V)
代表的なサポートカード:《レッド・クリスタル》
【錬金獣】
テーマ使用者:アムナエル
代表的なサポートカード:《黒の過程-ニグレド》
【ローズ】 ※Sに限らず
テーマ使用者:十六夜アキ(漫画版)
代表的なサポートカード:漫画版の《薔薇恋人》
【2013/01/29】
遊戯王OCGには数多くのテーマカードが存在していますが、
英語版TCGとのカード名の違いで生じる問題なんかを見ていると、
現在のテーマを指定する方法には限界があるように感じます。
(「ノーブルナイト・ジャンヌ」の件はどうなるのでしょうか?)
上で挙げた中にも正式テーマ化が難しそうなのがちらほらありますね。
キャットちゃんの使用カードのOCG化率が0%の原因も
そのあたりにあるような気がするのですが、どうなのでしょう?
あと真月の「シャイニング」も気になります。
【2013/03/11】
最近《RUM-バリアンズ・フォース》のアニメ版テキストが
「CX(カオスエクシーズ)」限定から「C(カオス)」に変更されましたが、
個人的にカード名のルビの扱いについて気になっていることがあります。
《No.6 先史遺産アトランタル》の裁定によると、
「CNo.(カオスナンバーズ)」は「No.(ナンバーズ)」に含めますが、
はたして「C(カオス)」での指定は可能なのでしょうか?(直感的には理解できますが)
同様に、セクトの「地獄〇〇(ヘル・〇〇)」も「地獄(ヘル)」で区切れるのか気になります。
自信はありませんが、
漢字の文字列とルビを途中で区切って指定するのは何となく無理な気がします。
「アンティーク・ギア」のように「カオス」「ヘル」とルビでの指定にすると、
それはそれで別の問題が起こるので難しいところですね。
やはりゲームをデザインする段階で
「カード名」以外のテーマを指定する項目を作るべきだったかと。
また、アニメ版の《Vサラマンダー》のテキストですと、「V」同士でも装備可能なようですね。
《CNo.39 希望皇ホープレイV》以外に装備する展開になるのか気になるところです。
【2013/04/20】
《Kホース》のOCG化が決定しましたが、「ラインモンスター」は
テーマ名ではなく「トゥーン」や「スピリット」のような種類名だったということでしょうか?
【2013/05/18】
Vジャンプ7月号にて、「Kホース」の正式名称が《ラインモンスター Kホース》だと判明。
原作版と違ってテーマを指定する効果ではないため、
現時点では「ラインモンスター」は非OCGテーマです。
【2013/06/17】
《H・C アンブッシュ・ソルジャー》のOCG化により、
「H・C(ヒロイックチャレンジャー)」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2013/06/18】
SHADOW SPECTERSで「ヴァンパイア」のテーマ化が決定。一覧から削除しました。
まさかのテーマ化に非常に驚いています。ティラとカミューラ大歓喜ですね。
TCG版で名前に「Vampire」が入っていない《ヴァンパイア・ベビー》はどうなるのでしょう?
また、《血の渇き》のOCG化はワンチャンあるのでしょうか?
【追記】《ヴァンパイア・ベビー》の英語名がエラッタされたようですね。
【2013/07/07】
アニメ版にて「ホープ」指定のカードが登場。
これは「ホープレイ」以外の進化系が登場する前フリでしょうか?
【2013/08/03】
Dチーム版にて、「ズババ」を指定する効果を持つ《CX ズババ最強ジェネラル》が登場。
作品の性質上、このままの効果でOCG化するかと思われます。
一応、OCG化の発表があるまで記載しておきます。
【2013/10/17】
SD26で「サイバー」魔法・罠がテーマ化しましたが、
漫画版のはモンスター指定なので残しておきます。
【2013/10/27】
《オノマト連携》の登場により、「ズババ」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2013/11/12】
OCG化の際に、《ゴルゴニック・ガーゴイル》の特殊召喚条件が
「ゴルゴニック」と名のついたモンスターから岩石族モンスターに変更されました。
よって、依然として「ゴルゴニック」は非OCGテーマのままとなります。
【2014/02/12】
《銀河眼の雲篭》の登場で「ギャラクシーアイズ」がテーマ化されましたが、
「銀河眼」は依然として非OCGテーマのままですね。
【2014/03/12】
初の『ルール上、「〇〇」と名のついたカードとしても扱う』というテキストを持つカード
《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》が登場。今後に注目です。
【2014/04/17】
DUEAで《バーバリアン・キング》などがOCG化しましたが、
「バーバリアン」はテーマ化しませんでしたね。
【2014/10/17】
《スターダスト・ウォリアー》の登場により、「ウォリアー」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2014/11/20】
《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》の登場により、
「DDD」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2015/08/20】
《超重輝将サン-5》《超重輝将ヒス-E》がOCG化されましたが、
サポート対象が「超重武者」に変更されたため、「超重」は依然として非OCGテーマのまま。
【2015/09/19】
「幻影騎士団」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2015/11/29】
《月光舞猫姫》のOCG化で「ムーンライト」がテーマ化しましたが、
「月光」は依然として非OCGテーマのまま。
【2015/12/14】
《輝望道》のOCG化により、「ホープ」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2016/03/4】
《A BF-五月雨のソハヤ》のOCG化により、「A BF」がテーマ化。
一覧から削除しました。
【2016/03/18】
CPF1で「花札衛」「サイバー・エンジェル」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2016/04/21】
OCGで「カオス」儀式モンスターと「サイファー」がテーマ化しましたが、
「C」と「光波」は依然として非OCGテーマのまま。
【2016/06/21】
《魔界劇団-ビッグ・スター》のOCG化により、「魔界劇団」「魔界台本」がテーマ化。
一覧から削除しました。
【2016/08/16】
《WW-ウィンター・ベル》のOCG化により、「WW」がテーマ化。
一覧から削除しました。
【2016/08/20】
《ブレイブアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》のOCG化により、
「ペンデュラム・ドラゴン」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2016/09/18】
アニメ版の《機械天使の絶対儀式》も「サイバー」サポートでした。
【2016/09/28】
《捕食植物キメラフレシア》のOCG化により、「捕食植物」がテーマ化。
一覧から削除しました。
【2016/11/21】
MACRにて、「LL」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2017/05/03】
《時械巫女》のOCG化により、「時械神」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2017/09/13】
《ヴァレル・レフリジェレーション》のOCG化により、「ヴァレル」がテーマ化。
一覧から削除しました。
【2018/04/16】
《覇勝星イダテン》のOCG化が判明しましたが、
アニメ版の要求素材「天」「地」は再現されず、未テーマ化のままです。
【2018/05/08】
《エマージェンシー・サイバー》のOCG化が判明しましたが、
「サイバー」ではなく、「サイバー・ドラゴン」指定に調整されました。
【2018/06/14】
SOFUにて「サラマングレイト」がOCG化。一覧から削除しました。
【2018/06/27】
SOFUにて「ダイナレスラー」がOCG化。一覧から削除しました。
【2019/02/27】
アニメ版「マリンセス」の名前欄において、「海晶乙女」の後に空白があるようにも見え、
感想記事等で暫定的に空白を入れていましたが(実際は無しの「EM」の前例あり)、
第91話で映った《海晶乙女ブルースラッグ》のテキストにて「無し」と確定しました
(一応、その前から雑誌媒体やデータ放送でも無しでした)。
【2019/03/14】
CP19にて「B・F」「V・HERO」がOCG(テーマ)化。一覧から削除しました。
RIRAにて「マリンセス」がOCG化。一覧から削除しました。
【2019/04/15】
CP19にて「占い魔女」がOCG化。一覧から削除しました。
【2019/07/21】
IGASにて「@イグニスター」がOCG化。一覧から削除しました。
【2019/09/03】
EP19にて「ワルキューレ」がOCG化(来日)。一覧から削除しました。
【2019/09/17】
IGASにて「Ai」がOCG化。一覧から削除しました。
【2019/11/7】
LVP3にて、S指定で「ローズ」がテーマ化。
漫画版の方はモンスター全般のため、残しておきます。
【2019/12/21】
ETCOにて「コードブレイカー」がOCG化。一覧から削除しました。
【2020/03/17】
CP20にて「化石」がOCG化。一覧から削除しました。
【2020/05/08】
CP20にて「ヌメロン」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2020/05/26】
CP20にて「機塊」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2020/12/08】
21PPにて「ドール・モンスター」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2021/05/29】
AC01にて「ヌメロニアス」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2021/05/30】
AC01にて《人形の家》がOCG化しましたが、
「ドール・モンスター」指定ではなく、ステータス参照に調整されました。
【2021/06/07】
《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》の効果が判明。
ヴェネミーカウンターによるデバフが調整され(耐性持ちが増加)、
「スターヴ・ヴェネミー」を指定する効果ではなくなりました。
【2021/06/11】
AC01にて《トイ・パレード》がOCG化。「トイ」「トーイ」指定は当然実現せず。
【2021/07/09】
アニメでは指定カードが登場しなかった「トポロジック」がBODEでテーマ化。
【2021/11/10】
アニメではDr.フェイカーが使用していた「バリアンズ」が、
DP26の《七皇昇格》で、ナッシュ用にテーマ化。一覧から削除しました。
【2021/11/20】
22PPにて「パペット」がテーマ化しましたが、
玲子の戦士族・地属性を指定するため、本文のⅣの「ギミック・パペット」関連は含まず。
【2021/12/22】
DIFOにて「バーバリアン」がテーマ化。一覧から削除しました。
【2022/04/15】
アニメでは指定カードが登場しなかった「Gゴーレム」がAC02でテーマ化。
【2022/05/11】
AC02の《蚊学忍法・軍蚊マーチ》が「軍蚊」非指定でOCG化。
【2022/06/05】
AC02にて「らくがきじゅう」がテーマ化。一覧から削除しました。
また、アニメ版の「らくがき」指定は改変され、「らくがきちょう」指定でOCG化。
【2023/05/10】
AC03にて「地縛」がテーマ化。一覧から削除しました。
「地縛戒隷」指定はなし。
【2023/06/09】
AGOVにて、攻撃力3000指定で「ハート」がテーマ化。
漫画産のは対象外のため、残しておきます。
【関連項目】
ギラグさんの「ハンド」のテーマ化は可能なのか
「No.(ナンバーズ)」を分類してみた・テーマ編